- New Me編集部
- カテゴリー: キャリアを考える
- タグ: #インターン, #就職活動, #社会人スキルを予習する
学生であればいずれは就職活動をするという方がほとんどです。とはいえ、「今はまだ自分のやりたいことがわからない…」と思っている人もいるでしょう。
やりたいことを見つけることは、あなた自身の将来を考える上でとても重要です。しかし「一番」重要ではありません。なぜなら、やりたいことを見つけても、それを実現できなければ意味がないからです。
やりたいことを実現できる自分になるために、今できることはなんでしょか。
答えは一つではありませんが、長期インターンもおすすめです。学生が長期インターンをした方がいい理由とはなんでしょうか。
それは「社会で通用するスキルを身につけられる」ことが挙げられます。
スキルはすぐに身につくものではありません。就職活動が始まってから身につけようと思っても難しいのです。
スキルを身につける最良の方法は現場での”実践”です。学生が実践しながらスキルを身につける方法の一つが長期インターンなのです。
長期インターンシップとは
インターンシップには「短期」「長期」の2種類あります。それぞれ期間が異なることはもちろんですが、インターン中に行う内容やそもそもの目的も違います。
【短期インターン】
- 期間:1日~2周間
- 目的:就職活動
- 内容:説明会やグループワーク
- 給料:無給
【長期インターン】
- 期間:1ヶ月~
- 目的:スキルアップ
- 内容:実際の業務
- 給料:有給
短期インターンは企業について知り、興味をもってもらうためのワークショップなどを行うケースが多いです。
一方長期インターンは実際にオフィスで(リモートの場合もあり)社員とともに業務に取り組みます。報酬も出ますので、アルバイトと同じく、業務に対して成果や責任も求められます。
長期インターンシップに参加するメリット
将来について考えるきっかけとなる
実際に社会人とともに働くことで、より現実的に自分が働くことをイメージできます。仕事に足しての理解や興味が深まり、またインターンを通して新たな仕事に興味を持つことになるかもしれません。
学生にとって長期インターンに参加するのと、しないのでは、自分と社会との距離が全く違います。より社会と近い立場に身を置き、自分のキャリアについて考えることは、就活において大きな影響を与えてくれるでしょう。
将来役に立つスキルを得ることができる
長期インターンにはたくさんの応募職種があります。一例を挙げると営業・企画・マーケティング、エンジニア、ライター、などです。
それぞれの業務で求められるスキル自体が社会で役に立つのは言うまでもありません。しかし、インターンにおいて養われるスキルはそれだけではありません。
例えば「報・連・相(ホウレンソウ)」スキル。報告、連絡、相談のことです。どれも難しそうに思えないかもしれません。しかし、意外と難しいのです。
上司に、適切なタイミングで内容を端的に報告・連絡する。問題が起きる前や起きた後速やかに相談する。こうしたことも実践しながら養われていく大事なスキルなのです。
他にも「課題解決力」「論理的思考」といった思考スキルも挙げられます。
学生時代の試験では問題に対して「解答」を出すことが求められてきました。しかし仕事においての問題には「正解がない」ことが多く、解答を出すことよりも「解決」することを求められます。
したがって「問題解決力」は、あらゆる社会人に必要とされる能力と言っていいでしょう。
社会人と知り合える
大学の友人以外にコミュティを持つことで、視野が大き広がります。特に社会人ともなれば、自分とは異なる価値観、経験談が大いに刺激になることでしょう。
社会人の方は、就職活動の経験者でもあり、人生の先輩でもあります。相談できるような関係になれば、頼もしい存在になることは間違いないでしょう。
内定が出たり、就活が有利になることも
長期インターンを実施している企業には次ような目的があります。
- 長期的に実際の業務を体験し、入社へ志望を高める
- 就職前に雰囲気や業務に慣れてもらい即戦力になってもらう
つまり、そのまま就職することを歓迎しており、インターンの頑張り次第では内定が出る可能性があります。
もちろん、だからと言って応募をする時点で「この会社に就職しないといけないのかな…」と心配する必要はありません。仮に内定という話になったとしても、実際に働いてみて「自分に合っている」「このまあこの会社で働いてみたい」と思えた場合に、受ければよいだけの話なのです。
長期インターンの実績は、他社での先行でもアピールポイントとなります。前に述べた社会人的なスキルや意識、基本的なマナーが備わっていると好印象を与えられます。
せっかく長期インターンに参加するのであれば、具体的な成果を作り、自分の成長についてアピールできるよう準備したいものです。
長期インターンに参加したい!と思ったら
長期インターンを始めるなら、インターネット上のインターン情報サイトから検索して応募するのが一般的です。それ以外では、現在インターンをしている先輩や友人から紹介してもらうというケースもあるようです。
インターン情報サイトは地域密着型のサービスもあるので『地域名』×『インターンシップ』で検索してみるのも良いでしょう。
ここではNew Meおすすめのインターン情報サイトをご紹介します。
インターンシップガイドは、日本全国の企業の情報を掲載したインターンシップ総合サイトです。大学1年生や2年生も参加可能で経験とビジネススキルが身につく長期インターンシップだけでなく、短期インターンまで多数の情報をを掲載しています。
1年生から参加出来る就活イベント情報や先輩の就活体験談など会員限定のコンテンツも充実しています。ぜひ、登録しておきましょう。
長期インターンシップに参加してみよう!
長期インターンには、1年生から参加できるものも多くあります。アルバイト同じように報酬をもらいながら、将来役立つスキルや思考を得ることができます。
まだ就活のことを考えていない1・2年生でも、将来を見据え自分の価値を高めるため、ぜひインターンの参加を検討してみましょう。
[関連する話題]
あなたも就活・インターンシップなどの体験談を投稿してみませんか
就職活動・インターンシップをはじめ、
学生生活の中で「自分」「成長」「将来」について
考えるきっかけとなった体験を募集しています。
今らなら採用された方には
Amazonギフトコード3,000円分をプレゼント。